各分野の専門性

  • Home
  •   »  各分野の専門性

カラダを動かすこと

私たちが運動をするとき、体の様々な筋肉や関節が動いています。無意識に動作を行っていると思いますが、実は脳がたくさんの指令を出して行っているのです。 

 *運動の発現*

キャッチボールをするとき、まず頭の中では

①  キャッチボールをしたい!

(運動の欲求や動機:大脳辺縁系

②  相手が少し遠いところにいるから強く投げよう
(運動の方略・プログラム:
運動野大脳基底核、小脳

③  よし、腕を大きく振って投げるぞ~!
(運動の実行・調整:
神経系、筋肉

 

何気なくキャッチボールをしているかもしれませんが、実は頭の中でこのようなプログラムが立てられ、実行されています。
更に、この運動プログラムが完了したあと、「届かなかった」あるいは「ボールが相手より遠くにいってしまった!」などの結果を感覚系が捉えて、再度プログラムを構成します。

 

もうひとつ運動を実行するのに大切な協調性についてお話します。

 

*協調運動*
協調運動とは上記のキャッチボールの時のように、複数の筋肉や関節を使うとき、それらをまとまった動作として実行することです。
協調運動には(キャッチボールを想像して

 

  筋肉の協調性:筋肉をどれくらい使うか

②  関節の協調性:関節をどのくらい動かすか

③  四肢の協調性:足と手をどのタイミングでどうやって動かすか

④  目と手の協調性:相手の位置を目で確認して、手や足の動きを考える

など様々な種類があります。これらのシステムに不具合が起きると、協調運動障害となり、ぎこちなさなどが生じます。


このように、一見簡単な運動に見える動作でも、頭の中で様々な指令を出して体が動いています。運動の発達段階には個人差がありますが 
手先がうまく使えていなくて不器用だな

ジャンプがうまくできないけど運動神経が悪いのかな

など、お子様の「身体の動き」で不安な点があれば指導員にご相談ください。

言語野を刺激する療育

言葉についての責任領域
私たちの脳では言葉を理解するときには側頭葉のウェルニッケ野、言葉を発するときは前頭葉の高次運動野にある補足運動野と前頭前野にあるブローカ野が働いています。
 
前頭葉の機能低下と発達障害、発話の関係
前頭葉とは動物の中でも人間だけが進化の過程で急速に発達させた脳の領域です。人間は例えばサルや犬といった他の動物に比べて3~4倍前頭葉の比率が大きいのです。
前頭葉の特に前頭前野は「人間らしさ」を司る領域でその役割は下記のようになっています。

1 判断・思考・創造性
2 注意力・集中力
3 意欲
4 WM(ワーキングメモリ)
5 行動の制御
6 情動の制御
7 コミュニケーション
8 「人間らしい」人格 
 
前頭葉には人間が社会の中で生活していくために必要な高次の機能がつまっています。その機能が低下することが発達に大きな影響を与えます。発話ついても前頭前野にもっとも重要なブローカ野、そして前頭前野と一次運動野に挟まれた高次運動野に補足運動野が存在しています。人間が大きくしてきた前頭葉に言語の責任領域があるため、人間だけが言語によるコミュニケーションがとれるのです。
発話の責任領域と前頭前野は相関しています。ですから発話を促進するためにも前頭前野の機能向上は重要です。そしてこの前頭前野の機能を向上させるのは、まずは「意欲」です。
目的をもった活動の中で意欲を持たせて取り組んでもらうことが大切です。
そして「意欲」を入口として
 
「行動の抑制」→「集中力・注意力」→「コミュニケーション・情報処理」→「記憶」→「遂行機能・論理的思考」
 
というようにより高次の機能を獲得していくことで相関している言語野も刺激されて表出が進みます。
発話がないので言語訓練をすることが近道に見えるかもしれませんが、発達年齢や音韻意識、口腔器官の状態によってその選択肢は大きく変わってきます。
それをしっかりチェックリストや発達検査、口腔器官の所見、言語聴覚士によるアセスメントなどによって分析し、そのお子さまにあった効果的なアプローチを探していく作業が大切であると考えています。

子どもの運動能力をのばす4つの運動スキル

1.移動する運動(マット・とび箱など)
這う、歩く、走る、跳ぶ、くぐる、すべる等、からだを移動させる運動スキルです。瞬発力やスピード感覚が育まれ、自分のからだとものとの距離をつかむ空間認知能力や、全身の能力を高めることができます。

2.バランスをとる運動(平均台・バランスボールなど)
片足で立つ、高いところに立つ、平均台に乗って落ちないように渡る等、姿勢を維持する運動スキルです。不安定な場所でもバランスをとろうとすることで、平均感覚が養われます。

3.操作する運動(ボール・フラフープなど)
つかむ、離す、投げる、受ける、打つ、転がす、蹴る等、道具や用具に働きかけたり、動かしたりする運動スキルです。ものを操って遊ぶことで、目と手と足を同時に動かす協応性や巧緻性が培われます。

4.その場でする運動(鉄棒など)
移動することなく、その場でものにぶら下がったり、押したり引いたり、支えたりする運動スキルです。筋力や持久力が高められ、精神的な強さも身につきます。

作業を行うために

作業とは日常生活の中で行っているすべての活動のことを指します。
その作業を遂行するために、人・環境・作業の相互作用であるという視点から捉えていきます。
 
作業を遂行するために
作業分析と活動分析
作業にはその作業に従事する人・個人の価値観や意味の持たせ方が現れるといわれています。対象となるお子さんが大切にしていること、目的にしていること、感情の動き、動機づけ、考えていること、実現したいことなど、作業について分析していきます。
さらに活動分析では、作業活動そのものを、
活動の分解→②プロセスの分解→③要素の分解
と分析をしていき、難易度の調整や課題の抽出を行います。
 
人の分析
活動分析を行った上で各ステップ、プロセスについて、各場面でどのような動作が行われているかを分析し、身体機能、精神機能を含めて課題となるものを見つけていきます。
 
環境分析
環境の分析では、環境を“ひと・もの・ば・とき”の視点で、「対象となる子供にその環境はどのように把握されているか」ということや、環境が与えている影響を見ていきます。お子さんに関わる私たちも環境の1つです。
 
このような視点を持ち、対象となるお子さんと関わっていきます。

発達段階に応じたプログラム提供と保護者様との語り場(保育部門)

保育の専門的な知識と技術を基盤として、発達段階に応じた療育を提供いたします。
現在のお子さまのできること、練習中のことを明確化するためにポーテージ評価表を取り入れ、課題をグラフ化していきます。

楽しく、メリハリのある環境で、好きなものの上手なれ
手遊び歌やごっこ遊びなどを取り入れ、お子さまが「ここって楽しい!」と感じられるような環境で療育を行います。
表題のとおり、自主的に取り組める環境の中で達成感を感じられるようなプログラムを作成いたします。
もちろんプログラムの中には「頑張って取り組む」時間もあります。
課題を頑張った後には広いお部屋で思い切り体を動かすお楽しみがあるので、課題→お楽しみという切り替えの土台作りも一緒に行っていきましょう!

「就学にむけて」
未就学の期間は集団生活の他、基本的生活習慣を就学前に身につける大切な時間です。
その健全な育成と彩り豊かな人格形成のお手伝いを行うために、お子さまひとりひとりの日々の様子を観察し、様々な問題について柔軟に対応していきます。
お問い合わせ